
ところであなたはトンカツの歴史ってご存じですか?
まぁどうでもいい話ですが今日はお付き合いください。
トンカツという名称の由来は、“豚”の音読みの「トン」と、フランス料理の”c?telettes”(コートレットの英語読みであるカットレット cutlet)の組み合わせからきているとか。※コートレット=子牛肉のカツレツ
一説によると、、とんかつの歴史は、1895年(明治28)に銀座の煉瓦亭が生キャベツを添えた「豚肉のカツレツ」を売り出したことに始まります。ただ、その時はまだ、肉は薄いまま。1929年(昭和4)、上野のポンチ軒が分厚い豚肉を揚げた「とんかつ」を売り出す。ついに「とんかつ」が誕生したとされています。なので上野「ポンチ軒」がとんかつの発祥ともいわれていますね。
ある食文化史研究家の著書で、とんかつが洋食でなく、和食の一つとして完成するまでの経緯を述べています。それによれば『「日本式の大粒のパン粉を使う」「天ぷら式のディープ・フライ」「刻んだ生キャベツを添える」「日本式のウスターソースをかける」「箸を使って、味噌汁をすすりながら、米飯で楽しむ」ことが、和食たるゆえんだ!』日本人の嗜好を満たすための創意工夫の賜物でとんかつが日本固有に発達した料理であると述べています。

■歴史概要
1899年(明治32年)、東京市・銀座の洋食店「煉瓦亭」が「豚肉のカツレツ」(「ポークカツレツ」)をメニューに載せた。それまでのカツレツと違い、牛肉でなく豚肉を使い、ソテー(炒め揚げ)ではなく天ぷらのように大量の油で揚げ(ディープ・フライ)、温野菜のかわりに生キャベツの千切りを添えて提供西洋人だけではなく日本人の客に受け入れられることを目論んで作った料理で、人気となったわけです。
1929年(昭和4年)、御徒町の洋食店「ポンチ軒」が「とんかつ」を発売。カツを包丁で切り分け、茶碗飯と漬け物と味噌汁で食べさせるという和定食のスタイルで提供し、評判となった。2.5 – 3センチメートルという厚切りの豚肉に十分に火を通す加熱調理法を考案した同店のコック島田信二郎を「とんかつの発明者」と呼ぶ者も多いが、彼は自分の料理を「とんかつ」と呼ばれることを嫌っていた??とか。このスタイルの「とんかつ」は好評を博し、全国に広まった。。。。現在のトンカツ専門店のスタイルですね。

銀座煉瓦亭の元祖ポークカツレツ。
煉瓦亭は洋食屋さんらしくお皿での提供ですね。
今日はトンカツを爆喰いしたくなりトンカツの歴史を調べてみました!笑

