![](/71866/files/2024/12/20241217_0033.jpg)
寒い冬に深煎りコーヒーが美味しく感じるわけVOL2
VOL1ではなぜ深煎りが飲みたくなるか??の
結論を簡単に説明しました。
①乾燥により「味の濃いもの」を欲するため
②乾燥により「コク」を欲するため
③師走は忙しく疲れがたまることにより「濃い味が欲しくなる」ため
今回はこの辺を深く掘り下げたいとおもいます。
①、②乾燥により「味の濃いもの」「コク」を欲するため。
乾燥で、なぜ「味の濃いもの」「コク」を欲するようになるのか。
↓ ↓
「ドライマウス(口腔乾燥症)」という病気があるらしく、「口が乾燥すると味を感じにくくなる」という事実があると。
さらに「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」の5味を夏より冬の方が感じなくなる。
特に「旨み+コク」は夏より冬は感じにくくなる。
↓ ↓
浅煎りより深煎りのほうがエキスが濃いため、深煎りのほうが味が濃くなりますよね。
つまり!!口が乾燥すると味が感じにくくなる
↓
濃い味のものを好むようになる
↓
浅煎りコーヒーよりも深煎りコーヒーのほうが単純に液体が濃い
↓
液体が濃い=味も濃いため、深煎りがおいしく感じる
↓
「深煎りが飲みたい」
以上こういうサイクルになる傾向が強い。
![](/71866/files/2024/12/20241217_0035.jpg)
③師走は忙しく疲れがたまることにより「濃い味が欲しくなる」ため
まぁまぁ師走っていうのはひとつの例としてですが、、、、
忙しい~!慌ただしい!
結果・・・疲れもストレスも溜まる!
実は、このストレス・疲れは味覚に影響するんですね。
とある実験で、被験者に負荷をかけ、その前後での味覚の変化を観察したところ、
精神的疲労や目の疲れがたまると、すべての味覚が鈍感になるらしく・・・・
特に「苦味」を感じにくくなることが分かりました。
つまり、いつもより濃い味が欲しくなり、苦味は感じにくいから
いつもより強くないと感じない、というわけです。
苦味が強くて濃い味=「深煎り」コーヒーです。
これは科学的に???どうなの??ですが、、、
忙しく、疲れやすい時こそ深煎りコーヒーが飲みたくなることが
多いわけです。
どうやら
体感的に寒いから・・・・・だけじゃなさそうですね。