WINE BLOG WINE BLOG

シャブリってブルゴーニュワイン??

  • ワインの知識
  • 2025年08月21日

今日はブルゴーニュワインについて問合せがあったのでお話しを進めていきます。

こういった質問でした。

『シャブリってブルゴーニュワイン??』なの??




確かにっ!そう思われる方も多いのではないでしょうか?
↑の地図を見てもシャブリ地区はブルゴーニュ地方のワイン産地「コート・ド・ドール」からは近くない!、、、
なのでブルゴーニュとはまた別か!!ってね。


しかし結論から言うと白ワインの銘醸地シャブリもブルゴーニュです。




※↑フィロキセラ(害虫)にヤラれてしまったブドウです。

■フィロキセラ■
シャブリ地区が他のブルゴーニュ栽培地と離れた地区になったその理由に、フィロキセラが関係します。
1863年フランスで見つかり、世界で猛威を振るったフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)フランス、ブルゴーニュ地方も大打撃を受けました。
元々シャブリ地区は今の地域よりはるかに大きく、ブルゴーニュ地方北部全域で栽培していました。
パリへの流通もあり順調だったワイン産地が、フィロキセラの影響にてシャブリ地区も深刻な状態になります。
そのタイミングでパリへの電車が開通、南フランスのワインがパリへと流れていきます。

全域の植替えには費用がかかり、安価なワインは南フランスワインもパリへ流通している・・・
残念ながらほとんどの土地が、フィロキセラと関係ないお金になる作物へと変わっていきます。フドウ栽培を断念してしまったわけです。

 




“栽培地区を一箇所に”

残った生産者は、より上質なシャブリ・ワインを造るために生産地を限定し、スラン川を挟む両岸をメインに栽培を集中させます。
スラン川右岸には7つのグラン・クリュ、両岸には40クリマあるプルミエ・クリュなど世界的にも名声ある地域になっていきます。
この事もあり、つながっていたブルゴーニュ地方が、シャブリの栽培地域を減少させたことによって、離れ小島のようになった理由です。


元々はシャブリから現在の長い細い「コート・ド・ドール」も繋がっていたわけですね。


改めて勉強になりました!

 

Warning: readfile(https://frestaplus.com/wa/blog_cate.php?part=part3&page=1): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/wda01xs/frestaplus.com/public_html/wine/wine_blog/detail.html on line 59